ANAの住まい用語集

不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。

不動産所得税
【ふどうさんしょとくぜい】

不動産取得税とは、土地や建物などを購入し、不動産を取得した際にかかる税金のことです。地方税の一種であり、不動産を取得した日から30日以内に不動産が所在する各都道府県に申告し、納税します。税額は「課税標準額×税率」で計算され、法律上その不動産の価格を課税標準額とします。しかし、実務では時価ではなく、固定資産税評価額が扱われます。 原則として税率は4%ですが、土地と住宅の税率に関して、2024年3月31日の取得までは3%に引き下げられています。また、宅地や宅地と同様の扱いの土地に関しては同じく2024年3月31日まで、固定資産税評価額の半額が課税標準額となっています。課税標準額が以下の金額未満の場合、不動産取得税の納税が免除されます (土地:10万円、家屋 (新築、増築、改築):23万円、家屋 (売買など):12万円)。ただし、➀土地を取得した日から1年以内にその土地に隣接する土地を取得した場合、➁家屋を取得した日から1年以内にその家屋と一構となるべき家屋を取得した場合については、前後の土地または家屋の取得を1つの土地の取得または一戸の家屋の取得とみなします。 【例文】 ・不動産取得税の督促が届きました。 ・住宅を購入したので、不動産取得税の納税を行いました。

不動産用語を50音で検索

ページTOP