ANAの住まい用語集

不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。

分譲
【ぶんじょう】

分譲とは、土地や建物を分割して譲渡することです。不動産業者が購入し、分割して販売される土地のことを「分譲地」と呼び、分譲地に建てられた住宅のことを「分譲住宅」と呼びます。分譲住宅は分譲地に複数の建物を建設してから販売されるため、周辺には類似したデザインの建物が多く存在します。主なメリットは以下の3点です。1点目は、低予算で購入が可能である点です。業者が広い土地をまとめて購入し販売することや、複数の建物を一度に建築することから、1軒当たりのコストを抑えることができます。2点目は、インフラが整っている点です。事前に水道、電気やガスが整備されているため、購入者負担で新たに引き込む必要がありません。3点目は、予算が明確である点です。土地と住宅が同時に販売される、前述のようなインフラ整備の負担がないことから、費用を一括で把握できます。以上、メリットについて述べてきましたが、希望のデザインにできないなどといったデメリットも存在します。既に建築済みの住宅を購入することになるため、自ら内観や外観のデザインを行うことができません。 【例文】 ・その土地は4つの区画に分けて分譲されました。

不動産用語を50音で検索

ページTOP