ANAの住まい用語集
不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。
相続税
【そうぞくぜい】
相続税とは、遺産を相続した相続人が納める税金のことです。「財産を取得した人それぞれの課税価格の合計額」が「遺産に係る基礎控除額」を超える場合、相続人は相続税の申告を行わなければいけません。
その際、被相続人が亡くなった日の翌日から10ヶ月目の日までに、被相続人の住所地を所轄する税務署に申告書を提出します。相続人が受け取る財産の額によって税率は異なり、納付税額が算出された際は納税する必要があります。相続税の計算を自ら行うことは難しいたく、税理士などの専門家するのが一般的です。原則として換金価値のある財産について相続税はかかります。
具体的には、現預金、不動産や有価証券などの売却価値のあるものが挙げられます。ただし、相続税法によって、墓地や仏壇、仏具、生命保険の非課税枠内の死亡保険金や死亡退職金の非課税枠内の金額などには相続税がかかりません。相続人の範囲と順位は『1. 被相続人の配偶者、2.1. 被相続人の子、2.2. 被相続人の父母、2.3. 被相続人の兄弟姉妹)』と民法により定められています。、
【例文】
・相続に当たって、税理士に相続税の課税価格の計算を依頼しました。
・邦貨換算は、相続税の計算で必要です。