ANAの住まい用語集

不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。

相続時精算課税制度
【そうぞくじせいさんかぜいせいど】

相続時精算課税制度とは、生前贈与の際に選択できる課税制度です。60歳以上の贈与者から18歳以上の子または孫へ贈与する際、最大2,500万円までの贈与税が課税されることなく全額贈与することができます。贈与財産の種類や、贈与の回数にも制限はありません。しかし、この制度を用いて相続された財産には、贈与者の死亡時に相続税が課税されます。また、2,500万円を超えた分の財産については、一律20%の贈与税が課税されます。 課税制度の中に同じく控除の対象となる「暦年課税」という制度もありますが、相続時精算課税制度を一度選択した場合には、翌年以降の財産は全てこの制度が適応されるため、暦年制度を選択することはできません。他にも控除が受けられる制度は複数あり、資産総額や状況によって最適な手段は変わってくるため、制度の選択は慎重に行ってください。 【例文】 ・相続時精算課税制度を選択して自宅を生前贈与することにした。

不動産用語を50音で検索

ページTOP