ANAの住まい用語集
不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。
親子リレー返済
【おやこりれーへんさい】
親子リレー返済とは、ひとつの住宅ローンを親子で契約し、2代で返済していく契約方法です。親と子が力を合わせて返済していく形式で、親子リレーローンや、親子リレー住宅ローンとも呼ばれています。
また金融機関によっては、子だけでなく孫や、その配偶者を後継者として住宅ローンを組むこともできます。この契約の特徴としては、2代で返済していくことが前提となっているため借入期間は後継者世代を基準に算出され、親の年齢で算出されるよりも長期の返済計画を設定することが可能なことです。
この特徴を活かせるパターンとしては以下の例があげられます。
・親が高齢で単独での借り入れが難しい家庭
・親や、子の単独の収入では借り入れが難しい家庭
・子の住宅ローンの援助を希望している家庭
これらのパターンに当てはまる家庭は親子リレー返済の利点を大いに活かせるでしょう。しかし、この制度の利用にはいくつかの条件があります。親子で返済していくと仮定した場合の大まかな条件は以下の通りです。
・親子が同居、または同居予定であること
・子の年齢が借入開始時に20歳以上70歳未満かつ、最終返済時に80歳未満であること
・安定した定期収入があること
長期的なロ―ンであるため安定した返済が重視される傾向があります。
【使用シーン例】
・二世帯住宅を建てるために、親子リレー返済を活用した。
・親子リレー返済を選択したため、初期に返済の必要がなく家計に余裕ができた。
・単独での融資は断られたが、親子リレー返済のおかげで希望の満額を借り入れられた。