ANAの住まい用語集

不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。

収入合算
【しゅうにゅうがっさん】

収入合算とは、住宅ローン申し込み者の年収に配偶者や同居する家族 (父母や子) の年収を合算することです。金融機関は年収などを基準に融資額を決めるため、収入合算を行うと融資額が増加します。 各金融機関によって収入合算できる人の範囲や条件は異なり、たとえば住宅金融支援機構の【フラット35】では、収入合算者になれる条件が民間の金融機関よりも多くなっています (申し込み者の直系親族や配偶者、申し込み時年齢70歳未満、申し込み本人と同居している人、連帯債務者になることができる人)。 収入合算者の責任はローンの種類や金融機関によって、連帯保証か連帯債務のいずれかになります。民間ローンの大多数を占める連帯保証においては、収入合算者は保証人という立場として申し込み者が返済できなくなった際に返済責任を負うことになります。連帯保証人は住宅ローン控除を受けることができません。一方【フラット35】などが該当する連帯債務においては、収入合算者は申し込み者と同様の立場で債務を負い、返済請求も同様に受けることになります。連帯保証とは異なり、住宅ローンの債務を負うことになるため、連帯債務者も住宅ローン控除を受けられます。 融資を多く受けられるメリットがありますが、返済額も増えるため、収入合算者の収入状況も考慮した上で検討していくことが大切です。 【使用シーン例】 ・20代前半、共働きの夫婦が収入合算により住宅ローンを組みました。 ・住宅購入において収入合算できる人は1人のみです。 ・妻に収入合算の相手になってもらいました。

不動産用語を50音で検索

ページTOP