ANAの住まい用語集
不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。
贈与
【ぞうよ】
贈与とは、他者に対して現金や不動産などを無償で与えることです。贈与された現金や不動産には贈与税がかかります。
贈与税には年間110万円の基礎控除額が定められており、もらった相手が誰であれ、控除額を超えると税金を支払う必要があります。贈与額が110万円未満であれば課税されることはありません。
税額はもらった財産の額に応じた税率をかけて算出されます。住宅の購入などの資金を親から贈与してもらう際は、住宅取得等賃金の贈与の特例により、一定額までは課税されません。しかし、住宅ローンの借入を満額で行った後に贈与を受けた際には上記の適用を受けられなくなります。そのため、贈与を受けた分の住宅ローンの減税適用を受ける額が少なくなることに注意が必要です。
不動産をもらった際にも課税対象となり、税額は時価ではなく相続税評価額を用いて算出されます。配偶者に不動産を与える際にも贈与税がかかりますが、結婚後20年の夫婦間でのやり取りには2000万円まで非課税になる配偶者控除を受けられます。
【使用シーン例】
・親から贈与を受け、マイホーム購入の資金にしました。
・相続税や贈与税の計算には邦貨換算が必要です。
・住宅ローン返済の肩代わりは贈与税の対象になります。