ANAの住まい用語集

不動産に関する基本用語・専門用語を
まとめました。

ノンバンク
【のんばんく】

ノンバンクとは、従来の銀行のようにお金を預けることをせずに、お金を貸すことに特化した銀行のことです。銀行といえばお金を預けるイメージがありますが、ノンバンクは例外的に預け入れを受け付けない業務形態を取っています。 消費者金融、クレジットカード会社などの預金機能がない銀行がノンバンクに該当します。中でも、クレジットカード会社、信販会社、消費者金融業者は三大ノンバンクと呼ばれています。 ノンバンクと銀行の違いとしてあげられるのは、次の4つです。 ・適用される法律 ・収入の安定性 ・金利 ・融資のスピード感 まずノンバンクでは貸金業法が適用され、銀行では銀行法が適用されます。またノンバンクでは総量規制が対象となっており、借入限度額が決められ、収入証明書の提出が必要になります。総量規制が適用されていない銀行では、安定した収入がないと借りることができません。 しかし金利の高さに関してはノンバンクのほうが高くなっています。さらに、融資の早さはノンバンクの方が圧倒的に早く、すぐに借りれるメリットもあります。低金利かつ安定した収入ならば銀行、安定した収入がなく少額融資でも良いならばノンバンクという選択肢になる方が多いようです。 【使用シーン例】 ・銀行ではローンに落ちたからノンバンクで借りよう。 ・すぐにお金が必要だから融資が早いノンバンクにしよう。 ・ノンバンクはクレジットカード会社や消費者金融業者などが該当する。

不動産用語を50音で検索

ページTOP