リフォームやリノベーションを検討していて、絶対に失敗したくないと思いつつも何に注意すべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。実際のところあまり深く考えずにリフォーム工事を施工会社に任せきりにしたばかりに、「思っていたのとは違っていた」となるケースも少なくありません。

この記事では、そうしたリフォームでよくある失敗例や失敗しないためのポイントについて紹介します。リフォームに安心して取り組み、理想を実現するためにもぜひ最後までお読みください。 

リフォーム工事における費用面と業者の失敗例

リフォーム工事では、思い込みや見落としなどの人的要因での失敗が少なくありません。そうした失敗の具体例である「リフォーム費用面での失敗」や「施工業者選びにおける失敗」について解説します。 

理想ばかりを伝えて予算オーバーした

理想ばかりを伝えていたために、予算をオーバーするという失敗がよくあります。 

リフォームを考える際には、本当は必要でないのに、下記のように、つい夢が膨らみオーダーが増えてしまうケースが少なくありません。

  • ・洗面所の床のリフォームだけのつもりがおしゃれな洗面台に惹かれて刷新した
  • ・食洗機はそのまま使うつもりだったが最新の製品がほしくなって導入した
  • ・壁や床の張替えだけのつもりが見本デザインに惹かれて室内・バルコニー全体的に変えた 

新しく便利でおしゃれな機能の設備や資材などを見ると、とくに理想が膨らみ、あれもこれも歯止めが利かずに注文してしまうことがあります。予算を考えずに理想を追い求めて、結果として予算を大幅にオーバーして失敗するケースが多くあるため、注意しましょう。 

専門業者にまかせきりにしてしまった

専門業者に任せきりにしてしまって失敗するケースも少なくありません。 

リフォームはよくわからないからと、リフォーム業者のオプション提案を鵜呑みにして任せたばかりに、結果的に高額な費用がかかったというケースはよくあります。 

小上がり和室や、床暖房、ビルトイン食洗機など、一般的に好まれるオプションであっても、生活スタイルや習慣によっては合わないオプションもあります。オプションの必要性をしっかりと見極めないと、結局使うことのない機能に大きな費用をかけてしまうことになります。 

オプションは、必要かどうかしっかりと考えて取捨選択することが、無駄な費用を使わないためにもよいと言えるでしょう。 

思っていた家とは違う

リフォームの希望をしっかり伝えたはずなのに、思っていた家とは違う結果になってしまう失敗もあります。 

いい加減な業者を選んでしまったり、担当者と意思疎通がうまくいかなかったりした場合に、打ち合わせの内容が実際の施工に反映されていないという失敗が起こりがちです。 

打ち合わせをしっかり行わない業者や、打ち合わせ内容を書面で記録しない業者には注意が必要です。口頭だけのやりとりで進めようとする業者は、お互いの記憶違いが起こりやすく、あとで「言った言わない」のトラブルが起こる傾向があります。 

実績と信頼のある業者を選ぶなどして、打ち合わせ内容をしっかりと書面に残してもらいつつ、リフォームを進めるようにしましょう。 

キッチンの失敗例

次に、リフォームの場所別によくある失敗例を紹介します。まずは、キッチンについて起こりがちな失敗例を2つ解説します。 

冷蔵庫や家具のサイズを考えていなかった

冷蔵庫や家具のサイズを考えていなかったために、理想通りに置けなかったという失敗もあります。 

キッチンのリフォームの場合、キッチンの形状やシンクの広さなどに気を取られて、ほかの家電や家具のサイズや置き方のことを深く考えずに進めてしまうことがあります。 

その結果、冷蔵庫や食器棚が置けなくなるということが少なくありません。キッチンのリフォームは家具や家電のサイズや配置もよく考えて進めることが大切と言えます。 

通路の幅がせまくなった

キッチンのデザインやサイズを優先するあまり、通路の幅が狭くなったという失敗も少なくありません。 

作業スペースやシンクを広くすることにこだわるあまり、通路が狭くなるケースがあります。また、キッチンを広くしたいものの、リビングの広さに影響することを恐れて通路の幅を狭くしてしまう場合もあります。 

通路の一般的な幅は90cmです。キッチンでの作業をしやすくするためにも、リフォームする際には、通路の幅の確保も忘れないようにしましょう。 

リビングの失敗例

次に、リビングのリフォームにおける失敗例について解説します。リビングは家族がくつろぐ場所として心地よい空間にしたいものの、窓や床暖房の設置などで失敗してしまうケースが見られます。 

窓の設置場所が悪かった

窓の配置位置を検討していなかったための失敗も少なくありません。 

窓の配置が悪くて下記のような状態になることがあります。

  • ・天窓の配置が悪くて十分な採光を得られず暗い空間になった
  • ・東や西に配置した窓から日が差し込みすぎるためまぶしい
  • ・隣家の窓が近すぎてカーテンをあけられない
  • ・窓の位置によって家具を配置しにくい 

窓からの日当たりは、時間や季節によって異なるため、リフォーム業者とよく相談して窓の配置を決めるようにしましょう。 

使わない床暖房を設置した

リビングに使わない床暖房を設置してしまう失敗もあります。 

最近は床暖房も一般的になり、オプションとして提案されることが少なくありません。冬の寒い時期には便利で重宝するものの、ランニングコストが高いため、実際には使わなくなるケースが少なくありません。また、10年に1度程度、熱源の交換といったメンテナンスについての費用も発生します。 

床暖房は、ランニングコストやメンテナンスコストのことも考慮して、必要かどうかをよく考えてから設置することがおすすめです。 

トイレの失敗例

トイレでは便座を高機能な便座に変えたり、手洗い場を設置したりといったリフォームにおいて失敗してしまうケースがあります。詳しく以下で見ていきましょう。 

便座を変えたら狭くなった

便器を変えたことにより、トイレが狭くなったという失敗も少なくありません。 

便器のサイズはメーカーや機能によって大きく異なります。サイズが大きくなることにより、室内の圧迫感が増したり、使い勝手が悪くなったり、掃除もしにくくなるケースがあります。また、手洗い場をトイレ内に設けたことで、より室内が狭くなるケースも見られます。 

トイレのサイズを意識せずに便座を変える場合は、失敗するケースがあるため注意しましょう。 

内開きのドアにしたら出入りしにくい

トイレのドアを内開きにしたために、出入りがしにくくなるという失敗も少なくありません。 

トイレのドアを内開きにしてしまうと、便座と扉との間が狭いために入りにくくなることがあります。また、万が一、トイレの中で誰かが倒れていた場合や、トイレの中での介護が必要な場合など、内開きのドアだと救助や介護の人が入りにくくなるデメリットもあります。 

トイレのドアは、外開きか引き戸が望ましいと言えるでしょう。 

リフォーム工事で失敗しないための4つのポイントとは

最後に、リフォーム工事で失敗しないためのポイントを紹介します。リフォーム工事で失敗しないためには、工事内容の優先順位を明確にすること、信頼できる業者を選ぶこと、リフォーム完成後のイメージをしっかりともつことが重要です。補助金などを活用すれば予算を確保することも可能です。以下で具体的に見ていきましょう。 

リフォーム工事内容の優先順位を決める

リフォーム工事で失敗しないためには、リフォームする内容についての優先順位を決めておくことが大切です。 

リフォームしたい点を洗い出し、絶対にリフォームしなければならないポイント、予算に余裕があればリフォームポイントなど優先順位をつけておきましょう。 

たとえば、老朽化した柱の補修、床と壁の張替え、子ども部屋の確保など、リフォームしたい点をあげ、優先順位を定めます。優先順位を明確にしておくことで、予算に応じてリフォームする範囲を決めやすくなり、工事費用を予算の範囲内に抑えやすくなるでしょう。 

また、優先順位を明確にしておくことで、余計なオプションを付け加えて予算オーバーとなるのを防ぐこともできます。 

信頼できる業者を選定する

リフォーム工事で失敗しないためには、豊富な実績があり信頼できる業者を選定することも大切です。 

業者を選ぶ際には、相見積もりを取って業者を比較することがおすすめです。相見積もりを取る際に、見積額のほか、業者の得意分野や担当者の対応の良さなども見比べて選ぶと選びやすいでしょう。 

通常、リフォーム業者は打ち合わせ内容をしっかりと書面に残して依頼主と業者とで内容を確認しながら進めていきます。口頭のやり取りだけで済ませるような業者や、担当者と話がかみ合わず意思疎通が難しい業者は避けた方がよいといえます。 

なお、ANAの住まいでは、業界の中でも実績があり信頼のある企業と提携しています。信頼できる業者を探したい場合に、活用してみてください。 

空間サイズのイメージを想定しておく

リフォーム工事での失敗を避けるためには、空間サイズのイメージを想定しておくことが大切です。 

リフォーム工事をしたあとには、リフォーム前よりも空間が狭くなることも少なくありません。「思っていたより狭くなった」と不満に思うことのないよう、リフォーム後の広さを事前にリフォーム会社に確認しておくようにしましょう。また、リフォーム後に設置したい家具家電がある場合は、サイズを図っておき、リフォーム後も問題なく設置できるような間取にするなどの工夫が必要となります。 

また、空間を考える際には、生活動線に問題のない空間・レイアウトにすることも大切です。生活をするうえでスムーズに動けるような空間を確保しましょう。 

補助金や助成金を使って予算を確保する

リフォーム工事の中には、補助金や助成金を支給してもらえるリフォーム工事もあります。適用条件に当てはまる補助金などがある場合は、活用することがおすすめです。 

リフォーム工事で利用できる補助金・助成金には、たとえば下記の5つがあります。 

【リフォーム工事で利用できる補助金・助成金一覧】

 

適用条件

支給額(上限)

こどもエコすまい支援事業

・こどもエコすまい支援事業者と契約し自宅のリフォーム工事をする

30万円/戸(ただし、子育て世帯・若者夫婦世帯が購入した既存住宅をリフォームする場合は60万円/戸)

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

省エネ効果のある高性能建材を用いた住宅の断熱リフォームの実施

集合住宅:15万円/戸
戸建て住宅:120万円/戸

次世代省エネ建材の実証支援事業

外張り断熱、内張り断熱、窓断熱のいずれかのリフォーム工事の実施

【外張り断熱】
地域によって異なる:300万円/戸 or 400万円/戸

【内張り断熱】
集合住宅:125万円/戸
戸建て住宅:200万円/戸

【窓断熱】
150万円/戸

長期優良住宅リフォーム推進事業

  • ・リフォーム工事前のインスペクションの実施
  • ・リフォーム後の住宅が一定の性能基準を満たす
  • ・リフォーム履歴と維持保全計画の作成
  • ・性能向上のリフォーム工事、三世代同居対応改修工事、子育て世帯向け改修工事などの工事のうち一つ以上を実施

評価基準型:100万円/戸(150万円/戸)
認定長期優良住宅(増改築):200万円/戸(250万円/戸)

介護・バリアフリーリフォーム補助金

【介護保険による住宅改修費】要介護者などが自宅に手すりを取付けるなどの住宅改修を行う場合

18万円

出典:国土交通省 こどもエコ住まい支援事業 リフォーム」、公益財団法人北海道環境財団 「【全国対象】既存住宅における断熱リフォーム支援事業について」、一般社団法人環境共創イニシアチブ 「令和4年度 経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業のご紹介」、国立研究開発法人建築研究所「令和4年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業」、厚生労働省 「介護保険における住宅改修

補助金は下記のように申請期限が決まっているため、活用したい場合は、期限までに申請しましょう。 

【補助金の申請期限】

こどもエコすまい支援事業

2023年3月31日 ~ 予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)

断熱リフォーム支援事業

【2023年3月公募】2023年3月20日~2023年6月16日17時メール必着

次世代省エネ建材の実証支援事業

2023年度未定

長期優良住宅リフォーム推進事業

2023年度未定

まとめ

リフォーム工事でよくある失敗例についてお伝えしました。リフォーム工事で失敗しないためにも、工事内容の優先順位を決めたり、空間サイズのイメージをしっかりと把握しておくようにしましょう。 

また、リフォーム工事は決して安くはない費用がかかるため、補助金も上手に活用することもおすすめです。また信頼できる業者を選ぶこともリフォームで成功するためには大切です。リフォームでお悩みの場合は、ANAの住まいをぜひ利用してみてください。無料相談を受け付けており、安心してご相談いただけます。

他の記事を読む

関連記事