住宅ローンの契約タイプの1つに10年固定金利がありますが、どのようなタイプかわからない方も多いのではないでしょうか。契約してから後悔しないためにも、金利タイプの特徴を事前に把握しておくことが大切です。
この記事では、住宅ローンの10年固定金利とは何なのか、変動金利との違い、メリット・デメリットなどを解説します。住宅ローンの10年固定金利について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
住宅ローンの10年固定金利とは?
住宅ローンは以下の2つの金利タイプに分類されます。
- ●変動金利
- ●固定金利
固定金利とは、契約時の金利が固定される金利タイプです。固定金利は契約時から完済時までの金利が固定される「全期間固定型」、指定した期間だけ金利が固定される「固定金利期間選択型」の2種類あります。
10年固定金利は、上記の固定金利期間選択型に分類されます。固定金利期間選択型とは、あらかじめ固定金利が適用される期間を決定し、期間経過後は変動金利または固定金利のいずれかを選択する金利タイプです。
10年固定金利では10年間金利が固定されるため、その間は金利が変動しません。10年経過後に変動金利または固定金利のいずれかを選択します。
住宅ローンの10年固定金利と変動金利の違い
変動金利とは、市場金利の変動に伴い返済の途中でも定期的に金利が変動する金利タイプです。10年固定金利と変動金利の違いは以下の通りです。
|
メリット |
デメリット |
10年固定金利 |
|
|
変動金利 |
|
|
変動金利は市場金利の変動によって返済金額が変動するため、将来の返済金額が確定しません。将来的な金利の上昇に不安を抱くだけでなく、返済計画を立てにくいので注意が必要です。
一方で、10年固定金利であれば、10年間は金利が固定されるため、金利の上昇に不安を抱かずに済みます。また、金利が固定されている間は返済金額が一定なので、返済計画を立てやすいでしょう。
住宅ローンの仕組みについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:住宅ローンとはどんな仕組み?種類や流れをわかりやすく解説!
住宅ローンの10年固定金利のメリット
住宅ローンで10年固定金利を選択するメリットとして、以下の2つが挙げられます。
- ●期間中の金利上昇リスクを回避できる
- ●取り扱っている金融機関が多い
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
期間中の金利上昇リスクを回避できる
10年間固定金利を選択した場合、契約から10年間は金利が固定されます。契約してから金利が上昇した場合でも影響を受けずに済むため、金利変動によって返済負担が大きくなるリスクを回避できます。
また、10年間金利が固定されるということは、10年間は返済額が変化しません。決まった金額を返済することになり、返済計画を立てやすいという点もメリットといえるでしょう。
取り扱っている金融機関が多い
固定期間選択型の住宅ローンは、10年固定金利だけではありません。2年、3年、5年、7年、15年、20年のように多くの種類があります。
10年固定金利は、固定金利選択型の中でも多くの金融機関が提供しているため、比較検討しやすく、自分に合った住宅ローンを見つけやすいでしょう。
住宅ローンの10年固定金利のデメリット
金利タイプの選択を誤って後悔しないためにも、10年固定金利を選択した場合のデメリットを事前に確認しておくことも大切です。住宅ローンで10年固定金利を選択するデメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- ●変動金利と比較すると金利が高い
- ●期間中は金利を変更できない
- ●期間終了後の金利や返済額が予想できない
それぞれのデメリットについて詳しく説明していきます。
変動金利と比較すると金利が高い
住宅ローンの金利は、変動金利、固定金利期間選択型、全期間固定型の順番で大きくなります。全期間固定よりは金利が低いですが、変動金利よりは金利が高いです。
10年間金利の変動が生じなかった場合は、10年固定金利を選択したほうが変動金利を選択するよりも返済負担が大きくなることを理解しておきましょう。
期間中は金利を変更できない
固定期間選択型の住宅ローンを選択した場合、固定期間が終了するまでは金利タイプを変更できません。設定期間の長短は一概にどちらが良いとは言い切れませんが、10年間金利が固定されることによるデメリットがあることを理解しておく必要があります。
例えば、固定期間2年と10年では、2年後に市場金利が下がっていれば2年後の市場金利で金利タイプを選べる固定期間2年が得をします。一方、金利が上昇していた場合は、固定期間10年のほうが得です。
固定期間を長く設定すれば金利上昇リスクは軽減しますが、金利が下がった場合に損をするので注意が必要です。
期間終了後の金利や返済額が予測できない
10年固定金利の場合、10年間は金利が固定されて返済額が一定になるため、返済計画を立てやすいです。しかし、10年経過後はその時点の市場金利に基づいて返済額が決まります。そのため、将来の金利や返済額がいくらになるか全く予測できないのです。
全期間固定型であれば契約時から完済時までの金利が固定されることで返済額が一定になるため、将来の心配をする必要はありません。
固定期間終了後の金利や返済額が予測できないことが不安な方は、全期間固定型を選択することをおすすめします。
住宅ローンの10年固定金利終了後はどうなる?
住宅ローンの10年固定金利を選択した場合、固定期間終了後はどうなるのか気になっている方も多いでしょう。固定期間終了後の選択肢として、以下の2つが挙げられます。
- ●期間終了後の金利タイプを選択する
- ●他の金融機関で借り換えを行う
それぞれの選択肢について詳しく見ていきましょう。
期間終了後の金利タイプを選択する
固定期間終了後も現在の金融機関での借り入れを継続する場合は、終了後に金利タイプを選び直すことになります。変動金利または固定金利のいずれかを選択します。
市場金利が低下傾向にある場合は、変動金利を選択することによって返済負担を軽減できる可能性があります。一方、上昇傾向にある場合は固定金利を選択することによって金利上昇のリスクを軽減できるでしょう。
期間終了度の金利タイプはどちらが良いとは、一概に言い切れません。固定期間終了後の市場金利の状況、返済額を一定にして返済計画を立てやすくしたいかなどを踏まえながら、最適な金利タイプを選択しましょう。
他の金融機関で借り換えを行う
住宅ローンを一度契約すると、完済するまでは現在の金融機関での借り入れを継続しなくてはならないと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、そのようなルールはないため、他の金融機関で借り換えを行うのも選択肢の1つです。
住宅ローンの返済途中に、返済期間の変更や団信(団体信用生命保険)の内容の変更などは原則できません。しかし、借り換えの場合、返済期間を再設定できるほか、団信の内容も変更できます。
他の金融機関で借り換えを行う場合、借り換え先の金融機関の審査を受けます。融資が実行された場合、そのお金で現在の住宅ローンを完済すれば、借り換えが完了です。
借り換えでは手数料が発生するため、本当に借り換えるべきかどうかよく考えてから決めましょう。
ANAファシリティーズでは、お借換えに関する個別相談を行っております。
お借換えすることで金額が抑えられるか確認されたい方は、個別相談をご活用ください。
住宅ローンの10年固定金利の利用が向いている人
住宅ローンの10年固定金利は、全ての方に向いているわけではありません。自分に合った金利タイプを選択するためにも10年固定金利がどのような方に向いているのか把握しておくことが大切です。
10年固定金利の利用が向いている人は以下の通りです。
- ●自己資金に余裕がある
- ●10年後に収入が安定または支出が減少する可能性が高い
- ●市場金利に合わせて最適な選択ができる
10年固定金利を選択していて、10年後大幅に金利が上昇していた場合は返済負担が大きくなります。自己資金に余裕がある方は、万が一金利が大幅に上昇していても落ち着いて対応できるでしょう。
10年後の収入が増加しているかどうかは、確約できるものではありません。しかし、年功序列で10年後に給料が増加している可能性が高い職場であれば、10年後収入が増加している可能性が高いです。また、10年後には子どもが独立したり、他のローンを完済していたりする場合は支出を抑えられます。いずれも返済に回せるお金が増えるため、万が一金利が大幅に上昇しても落ち着いて対応できるでしょう。
固定期間終了後は、市場金利や自身の状況などを踏まえながら最適な選択を瞬時にしなくてはなりません。住宅ローンを借り換えるほか、繰り上げ返済をして毎月の返済額を調整するなどの判断を冷静にできる方に向いているでしょう。
住宅ローンの金利に関するよくある質問
住宅ローンの金利について理解を深めるためにも、よくある質問と回答を確認しておきましょう。
Q.住宅ローンの見直しは何年ごとに行うべき?
住宅ローンの見直しは、何年ごとに行うべきといった明確な基準はありません。しかし、見直しの間隔が広くなると、不利な条件で返済を継続することで損をする可能性があるので注意が必要です。
定期的に市場金利を確認し、契約時よりも金利が下がっていたり、好条件の金融機関を発見したりした場合は借り換えを検討しましょう。
Q.住宅ローンは固定金利と変動金利どちらを選ぶ人が多い?
三井住友信託銀行株式会社の「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」が独自に実施した調査によると、全年代で変動金利が約6割、固定金利が3割強、変動金利と固定金利の組み合わせが1割強という結果でした。20代、30代の若年層で、変動金利の利用率が高い傾向があります。
参照:三井住友信託銀行株式会社 三井住友トラスト・資産のミライ研究所|「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」(2023年)より 令和の“住まい”と住宅ローン事情
Q.住宅ローンを組めるのは何歳まで?
住宅ローンを組める年齢は金融機関によって異なります。例えば、申込可能年齢を20歳以上70歳以下、完済時の年齢を80歳未満と設定している金融機関では、70歳までに申し込めば、80歳を迎えるまでに完済する住宅ローンを組めるということになります。
しかし、必ず組めるわけではありません。申込時の年齢や完済時の年齢によっては、条件を満たしていても審査で落ちる可能性があるので注意してください。
まとめ
10年固定金利は、10年間契約時の金利が固定されており、期間終了後に変動金利または固定金利のいずれかを選択する金利タイプです。
変動金利と固定金利の良さを兼ね備えたバランスの良い金利タイプですが、全ての方に向いているわけではありません。自己資金に余裕があるまたは固定期間が終了する10年後に収入が安定または支出が減少する可能性が高い方に向いていますが、それ以外の方には向いていない可能性があるので注意してください。
また、10年固定金利には変動金利と比較すると金利が高い、期間中は金利を変更できない、期間終了後の金利や返済額を予想できないなどのデメリットがあります。
自身に合った金利タイプなのかどうかをよく考えてから契約しましょう。
「ANAファシリティーズ」では、住宅購入に関する無料相談を実施しています。住宅ローン控除でどのくらいの控除を受けられるのか上限がわからずに悩んでいる方は、気軽にご相談ください。